牛込成願院門前(読み)うしごめじようがんいんもんぜん

日本歴史地名大系 「牛込成願院門前」の解説

牛込成願院門前
うしごめじようがんいんもんぜん

[現在地名]新宿区筑土八幡町つくどはちまんちよう

万昌まんしよう院の南に位置する成願院の境内南側に成立した門前町屋牛込白銀うしごめしろがね町の通りに南面し、この通りを挟んで南は行元ぎようげん寺など、西と東は武家地当地は古くは牛込村のうち。町屋成立の年代はつまびらかではないが、延享二年(一七四五)町奉行支配地となった。町屋は寺門より東西に分れ、東側は東西表間口が三間、南北裏行一〇間、西側は東西間口が四間、南北裏行一〇間余、両町屋を合せて七一坪(いずれも田舎間)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白銀町

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む