牟田辺遺跡(読み)むたべいせき

日本歴史地名大系 「牟田辺遺跡」の解説

牟田辺遺跡
むたべいせき

[現在地名]多久市南多久町下多久字勘太郎

おにはな山山系の北麓で、多久市の東南部の標高三〇メートルの勘太郎かんたろう丘陵地一帯。弥生時代中期の住居遺跡から古墳時代に至る遺跡で、北面は牛津川を中心とする湿田地帯となっている。

昭和四〇年(一九六五)甕棺が発見され、翌年二一基の調査が行われた。その後、同四八年から五二年まで三回にわたって発掘調査が行われた。その結果、弥生時代中期の住居跡五九棟(うち円形三〇棟)、後期二棟、古墳時代後期四棟、不明四棟の合計六九棟、および貯蔵穴三〇基、掘立柱の建物五棟が発掘され、甕棺二二九基、土壙墓三〇基、その他高坏・鉢・石斧・石刀・勾玉紡錘車等弥生時代から古墳時代の遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む