デジタル大辞泉
「牛津川」の意味・読み・例文・類語
うしつ‐がわ〔‐がは〕【牛津川】
佐賀県中央部を流れる川。筑紫山地西部に位置する八幡岳(標高764メートル)南斜面に源を発してほぼ東流し、杵島郡白石町福富の干拓地域で有明海に注ぐ六角川に合流する。長さ約28キロ。うしづがわ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛津川
うしづがわ
西多久町の北方、八幡岳中腹の猪鹿を源とする鈴鹿川(一名猪鹿川)に、同町西南方の徳連岳に発する平山川(一名山尻川)を合わせて、多久盆地中央を西から東へ貫き、四囲の山から流れる支流を合わせ、東多久町裏納所を経て牛津(小城郡)に至り、南に屈して六角川と合流、住ノ江港(小城郡芦刈町)に注ぐ。全長二九キロ。
昭和三三年(一九五八)裏納所から上流の多久町道祖元までの一三・八キロが国の直轄河川となり、その後行政的には、もと下流の名称であった牛津川の名を総称するようになる。それ以前は、現多久市内の二二・二キロは多久川と称していた。
南北の急峻な山地に発する支流の大きなものを上流北からみると、板屋川(旧桜木川)・藤川内川(一名松本川)・中通川(下流に新川あり)・今出川・八幡川、南目の山筋から流れるものに、白仁田川(一名向へ川)・桐野川(旧馬髪川)・唐堀川・瓦川内川・笹(篠)原川(上流は花祭川)などである。
多久川の呼称はそれほど古くはない。「水江事略」の天正元年(一五七三)の項に「這河」の名がみえ、当時のままの記録であればこの川の名として最も早い。これはのちに「這川」と書き、「ヒャーゴ」と訛って、多久町の北川辺りの地名となって今日も残っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
牛津川
うしづがわ
佐賀県中央部を流れる川。玄界灘(げんかいなだ)斜面と有明海(ありあけかい)斜面との分水界に位置する八幡岳(はちまんだけ)(764メートル)に源を発し、有明海奥の干拓地域で六角川(ろっかくがわ)に合流する。延長約27キロメートル。途中、多久(たく)盆地各水系の水を集め、やがて多久市と小城(おぎ)市小城町の境界を南流して小城市牛津町地区に入るが、ここまではかつて多久川ともよばれた。鉄道開通前には舟運の便をもち、多久方面の米や石炭が川船で運ばれたが、とくに長崎街道と交差する牛津中心地付近は、水陸交通の要衝をなし、河港としてにぎわった。また、六角川河口から十数キロメートルも上流にありながら標高3メートル余で、典型的な感潮河川をなし、かつては水害の頻発もみた。さらに下流低地を蛇行する流路は小城市芦刈(あしかり)町地区と同市牛津町地区、江北(こうほく)町との境界をなす。
[川崎 茂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 