牟頭婁塚(読み)むとうるづか(その他表記)Mut`ulu-ch`ong

改訂新版 世界大百科事典 「牟頭婁塚」の意味・わかりやすい解説

牟頭婁塚 (むとうるづか)
Mut`ulu-ch`ong

高句麗中期の都の丸都城(現,中国吉林省集安)に近い下魚羊頭にある土墳。石築の主室と前室の2室を構え,主室には2人が埋葬されていたと推定される。壁面にはしっくいが塗られているが,壁画は描かれていない。前室正面の上壁に墨書墓誌があり,それは本来800字ほどであったと推定されるが,現在約200字を判読できるにすぎない。題記に〈大使者牟頭婁〉とあり,墓主は牟頭婁であることが確認される。墓誌によれば,牟頭婁は4世紀末の広開土王時代の人で,彼の氏族は出身地の北扶余の支配を担当して高句麗王に代々仕えた高句麗の有力な氏族であったことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 浜田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む