牢鞘(読み)ろうざや

精選版 日本国語大辞典 「牢鞘」の意味・読み・例文・類語

ろう‐ざやラウ‥【牢鞘】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸小伝馬町牢屋の外格子内格子との間の土間。囚人改め、入浴などの行なわれたところ。その幅は表通り一間半(約二・七メートル)、裏通り二間(約三・六メートル)。外鞘。鞘。
    1. [初出の実例]「牢内掟書〈略〉一、下男牢鞘へ出入之節、無断出入致間敷事」(出典:南撰要集‐享保元年(1716)一〇月(古事類苑・法律五〇))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む