物理郷(読み)もとろいごう

日本歴史地名大系 「物理郷」の解説

物理郷
もとろいごう

和名抄」高山寺本に「毛止以へ」、東急本に「毛止呂井」の訓がある。もと上道郡に属したが、「続日本紀」天平神護二年(七六六)五月二三日条で、同郡の肩背かたせ沙石さいしの二郷と他郡の三郷とともに藤野ふじの(のちの和気郡)に隷したとある。郷域について「日本地理志料」「大日本地名辞書」「岡山県通史」ともに現赤磐あかいわ瀬戸せと森末もりすえ寺地てらじ光明谷こうみようだに・瀬戸・しもおきの地域に比定するが、正確なことは不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む