物部大斧手(読み)もののべの おおおのて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部大斧手」の解説

物部大斧手 もののべの-おおおのて

日本書紀」にみえる豪族
雄略天皇18年,物部菟代(うしろ)と物部目(め)が伊勢(いせ)(三重県)の朝日郎(あさけのいらつこ)攻めを命じられた際,朝日郎の強弓で傷をおいながらも楯(たて)で物部目をまもりとおし,物部目は朝日郎を討ったという。氏は筑紫聞物部(つくしのきくのもののべ)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む