特定電気用品(読み)トクテイデンキヨウヒン

デジタル大辞泉 「特定電気用品」の意味・読み・例文・類語

とくてい‐でんきようひん【特定電気用品】

構造や使用の方法・状況から危険・傷害の発生するおそれが多い電気製品。電気用品安全法規定があり、同法施行令によりゴム絶縁電線コンセント・電気便座・電気マッサージ器・高周波脱毛器・電動式おもちゃなど116品目が指定されている。特定電気用品を製造・輸入する事業者は、経済産業大臣認定を受けた登録検査機関による適合性検査を受ける必要がある。適合製品には証明書が交付され、PSEマークを付けて販売される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android