ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「特殊栄養食品」の意味・わかりやすい解説
特殊栄養食品
とくしゅえいようしょくひん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本においては,同年に栄養改善法が施行され,厚生省が強化食品の製造の許可を行うようになった。許可されたものには〈特殊栄養食品〉のマークがつけられている。日本で行われている強化食品は,米,みそ,豆腐,牛乳,菓子類などである。…
…備荒食とは,昔,飢饉のときに食した食料で,木の芽,野草,淡水魚などが含まれるが,アルカロイドなど有毒物質を含むものが多く,調理に十分注意をする必要がある。 なお,以上のほかに,〈栄養改善法〉によって規定された特殊栄養食品がある。特殊栄養食品は,強化食品ならびに特別用途食品に大別される。…
※「特殊栄養食品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」