特色入試(読み)とくしょくにゅうし

知恵蔵mini 「特色入試」の解説

特色入試

従来の「一般入試」に対し、それぞれの学校が求める特色ある人材を選抜する入学試験のこと。岐阜県や千葉県の公立高等学校入学試験において「特色化選抜」との名称で2002年より導入され始め、次第に多教科にわたる作文・実技検査・自己表現活動など(「特色検査」とも呼ばれる)を出題する公立高校が全国に広がった。13年3月には京都大学が、学習意欲などについて書類審査を中心に評価する「特色入試」を、16年度入試から全10学部の一定枠で導入することを発表した。

(2013-3-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む