作文(読み)サクブン

デジタル大辞泉 「作文」の意味・読み・例文・類語

さく‐ぶん【作文】

[名](スル)
文章を書くこと。また、その文章。
小・中学校などで、国語教育一環として、児童生徒が文章を書くこと。また、その文章。つづり方。
形式的には整っていても、内容のとぼしい文章。または、事実をありのまま書かず、内容を書き換えた文章。「お役所の作文のような報告書」「陳述書作文する」
[類語]詩作作詞作歌句作劇作

さく‐もん【作文】

漢詩を作ること。
学生がくしゃうどもを集めて、―してゐたりけるに」〈今昔・二八・二九〉
文章を作ること。さくぶん。
「―に名を得し難波の西鶴も、五十二にて一期を終り」〈鶉衣・嘆老辞〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「作文」の意味・読み・例文・類語

さく‐ぶん【作文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 文章を作ること。また、作った文章。
    1. [初出の実例]「作文 サクブン」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. [その他の文献]〔陸機‐文賦〕
  3. 国語科教育の一分野で、児童生徒が文章を作ること。綴り方
    1. [初出の実例]「生徒の清書を点検したり、作文を観たり、出席簿を調べたり」(出典:郊外(1900)〈国木田独歩〉二)
  4. 比喩的に、文章として一応まとまってはいるが、内容、実質の伴わないもの。
    1. [初出の実例]「いたずらに高い理想をかかげただけで、実際は『作文』に終る恐れがきわめて大きい」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉五)
  5. さくもん(作文)

さく‐もん【作文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢詩を作ること。詩作。
    1. [初出の実例]「院花宴事、有音楽、作文等、御参事」(出典:九暦‐九暦抄・天暦三年(949)二月一一日)
    2. 「ありたき事は、まことしき文の道、作文、和歌、管絃の道」(出典:徒然草(1331頃)一)
  3. 一般に、文章を作ること。さくぶん。
    1. [初出の実例]「作文(サクモン)に名を得し難波の西鶴も五十二にて一期を終り」(出典俳諧・鶉衣(1727‐79)後)

つくり‐ぶみ【作文】

  1. 〘 名詞 〙 内容をいつわって書いた手紙。また、人の名をかたって書いた手紙。にせの手紙。
    1. [初出の実例]「後に詔があったやらつくりふみをしたやら詔書ありめしださるると云て人間へでて」(出典:玉塵抄(1563)二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「作文」の読み・字形・画数・意味

【作文】さくぶん

文を作る。

字通「作」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android