犠牲電極(読み)ギセイデンキョク

化学辞典 第2版 「犠牲電極」の解説

犠牲電極
ギセイデンキョク
sacrificial electrode

防食や電解合成などにおいて,本来の目的を達成するために犠牲となる電極のこと.たとえば,カソード防食では,防食対象物(金属)よりも標準電極電位がより卑(負)でアノード溶解過電圧が小さい金属を犠牲電極(犠牲アノード)として防食対象金属に電気的に接触させておく.このようにすれば,犠牲電極が防食対象金属よりも先に溶解して,防食対象金属の溶解を防ぐことができる.ほかカソードで発生した活性種などがアノードで酸化されることを防ぐためにも,犠牲電極が利用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む