犬助(読み)いぬすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬助」の解説

犬助 いぬすけ

?-? 江戸時代後期の装剣金工。
京都から名古屋の光善寺境内にうつりすんだ鐔工(たんこう)。烏金(鉄,赤銅)に花唐草類をほり金象眼をほどこした作品がおおい。美濃(みの)(岐阜県)後藤派の高彫りを模造しているが,この作品を光善寺象眼,寺物という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む