犬助(読み)いぬすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬助」の解説

犬助 いぬすけ

?-? 江戸時代後期の装剣金工。
京都から名古屋の光善寺境内にうつりすんだ鐔工(たんこう)。烏金(鉄,赤銅)に花唐草類をほり金象眼をほどこした作品がおおい。美濃(みの)(岐阜県)後藤派の高彫りを模造しているが,この作品を光善寺象眼,寺物という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む