デジタル大辞泉
「赤銅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく‐どう【赤銅】
- 〘 名詞 〙
- ① 金を三~六パーセント含む銅合金。これに銀を一パーセント程度加えたものにもいう。日本では古くから工芸品、銅像などに用いられた。硫酸銅、酢酸銅溶液などで処理をすると青黒い色彩を出す。紫金。烏金(うきん)。
- [初出の実例]「塔分赤銅壱具 長一尺五寸」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
- 「此の辺の塔の九輪は太略赤銅(シャクドウ)にてあると覚る」(出典:太平記(14C後)二六)
- [その他の文献]〔山海経‐西山経〕
- ② 「しゃくどういろ(赤銅色)」の略。
- [初出の実例]「脂を落した赤銅の肉は、新らしき水気を含んで」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤銅 (しゃくどう)
〈烏金〉と書いて〈しゃくどう〉また〈うきん〉と読み,また紫金(しきん)ともいう。銅に6~7%の純金とわずかな白目(しろめ)(アンチモンを主としヒ素を含んだ金属)を加えた合金。金の多少によって上中下があり,上は銅10匁に6~7分,中は3~4分,下は1分で,下は〈めざしかね〉という。緑青(ろくしよう),明礬(みようばん),胆礬(硫酸銅)で処理すると,紫色を帯び,烏(からす)の羽のようなつややかな黒色を呈するので烏金と書く。またこの色を赤銅色という。室町時代以後使用されるようになり,特に装剣小道具(装剣金具,刀装)のなかに多く用いられる。
執筆者:香取 忠彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
赤銅
しゃくどう
金3~4%、銀少量を含む銅合金で、わが国で古くから美術工芸品の製作用に用いられた。その組成の一例は、金3.5%、銀1.5%、銅95%など。この合金を化学処理すると、金は美しい紫色の被膜をつくる。処理液は酢酸溶液に緑青(ろくしょう)(塩基性炭酸銅)、胆礬(たんぱん)(硫酸銅)などを溶かしたもので、赤銅製品を液中で煮沸すると、含有する金の量により、青色から黒色に至る美しい外観を呈する。
[阿座上竹四]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤銅【しゃくどう】
銅に金6〜7%と微量の白目(しろめ)と呼ばれるアンチモン合金を加えた,日本古来の美術用合金の一つ。緑青(ろくしょう)・ミョウバン・胆バン(硫酸銅)の混合水溶液で処理すると,紫色を帯びた美しい黒色に着色するので,紫金(しきん)・烏金(うきん)とも呼ぶ。美術工芸品・装飾品などに古くから使用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
赤銅
シャクドウ
red brass
80~90質量% Cuと,Znの組成をもつ合金である.この合金は軟らかく耐食性もよいため,建築金具,ソケット,ファスナーなどに利用されている.[別用語参照]黄銅
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤銅の言及
【金属工芸】より
…黄色を呈しているところから黄銅とも呼ばれて珍重され,やがて日本でも作られるようになった。このほか,日本独特の色金(いろがね)として,黒紫色を呈する赤銅(しやくどう)(銅にわずかに金を加えたもの),紫色を呈する紫金銅(しきんどう)(赤銅より多めに金を加えたもの),黒味銅(くろみどう)(銅に白目(しろめ)を加えたもの),銀灰色を呈する朧銀(ろうぎん)(銅3に対し銀1で四分一(しぶいち)ともいい,少量の金を加える場合もある),青金(あおきん)(金に銀を加えたもの)などがある。銅および銅合金は緑青(ろくしよう)と呼ばれる青緑銹が生ずるので,防銹と美観をかねて表面に金[鍍金](ときん)を施し,金銅(こんどう)製品とすることが多い。…
※「赤銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 