ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後藤派」の意味・わかりやすい解説 後藤派ごとうは 装剣金工の一派。室町時代の後藤祐乗を祖とし,江戸時代末期,17代典乗まで続いた。京都を本拠とし,江戸,金沢にも分派があった。京後藤家は桃山,江戸時代を通じて将軍家にかかえられ,金工の宗家とされて,その作品は民間の町彫 (まちぼり) に対し家彫 (いえぼり) と称された。江戸時代中期以降は材料,意匠,制作技法などに厳重な規範が設けられ形式化した。しかし江戸時代末期まで,将軍家をはじめ武家の正式の拵 (こしらえ) には,必ず後藤家の作を用いるように定められていた。初代祐乗,2代宗乗,3代乗真,4代光乗,5代徳乗,7代顕乗,11代通乗,および分派殷乗家の末孫の一乗などが名工。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 中古車営業/メルセデス・ベンツ正規ディーラー/年間休日113日/転勤なし/インセンティブあり 石川ヤナセ株式会社 石川県 野々市市 月給21万3,000円~50万円 正社員 Webプロデューサー「企画営業」/Webマーケティング・ネット広告 株式会社サンカクカンパニー 東京都 北区 年収400万円~700万円 正社員 / 契約社員 Sponserd by