犬塚遺跡(読み)いぬづかいせき

日本歴史地名大系 「犬塚遺跡」の解説

犬塚遺跡
いぬづかいせき

[現在地名]玉川町八幡・別所

作礼されい(二八一・一メートル)の北支脈中にあり、正確には未発掘であるが、池の周辺出土の土器は弥生後期後半の北四国を代表する様式で、二重口縁をもち、これに鋸歯文・斜格子文・波状文などを付し、頸部に突帯や沈線をめぐらし、大型のものは壺棺に利用されたりして底は平たい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 胴部

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む