玉川町
たまがわちよう
面積:一〇三・九八平方キロ
高縄半島の中央にあり、越智郡陸地部の三分の一を占める。東は朝倉村と東予市、西は大西町・菊間町・北条市、南は一〇〇〇メートル級の山岳で周桑郡丹原町・温泉郡重信町・松山市、北は今治市に囲まれ、海には面していない。町の中央部を南北に蒼社川が流れ、その支流の谷間に三〇余の集落が点在する。
南部には高縄山系を代表する楢原山(一〇四二メートル)がそびえ、山麓に広がる民有林六千ヘクタール、国有林八五〇ヘクタール、共有山組合林一千九〇〇ヘクタールは杉・檜の美林がよく育ち、近年急速に発展した椎茸の生産とともに林業の町として知られる。
玉川町
たまがわちよう
[現在地名]松山市一番町二丁目
松山城下町の東部の町。北京町に平行してその北を東西に通る町筋と周辺を含む。東は持田村、西は小唐人町、南は北京町、北は御宝町に接する。初め小唐人南片原町とよばれたことは、元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「水呑町拾八町」のなかに小唐人南片原町とあり、後世の注記に「玉川町と改」とあるので知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 