犬御前(読み)いぬごぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「犬御前」の解説

犬御前 いぬごぜん

?-? 鎌倉時代女性
大友能直(よしなお)の娘。母深妙(しんみょう)が能直からゆずりうけた豊後(ぶんご)(大分県)大野郡の大野荘地頭職を,延応2年(1240)詫磨能秀(たくま-よしひで)・志賀能郷(よしさと)らの兄弟とともに分与され,女性として同荘内の中村地頭職を所持した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「犬御前」の解説

犬御前

生年生没年不詳
鎌倉前期の武家の女性。豊後国大野荘(大分県直入郡)などの地頭職をもつ大友能直の娘。夫の死後出家して風早禅尼深妙と名乗った母から,仁治1(1240)年大野荘内中村地頭職を譲与された。鎌倉期の武家女性が親から譲与された地頭職を所持し,所領知行をなしていたことを示す典型的な例。<参考文献>『志賀文書』

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む