志賀能郷(読み)しが よしさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀能郷」の解説

志賀能郷 しが-よしさと

?-? 鎌倉時代武士
大友能直(よしなお)・深妙(しんみょう)の8男。貞応(じょうおう)2年(1223)父から豊後(ぶんご)(大分県)勝津留(かちがづる)などの地頭職(しき)をゆずられる。延応2年母から豊後大野荘志賀村の南方地頭職をうけつぎ,志賀氏を名のる。通称は豊前八郎。法名は信寂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む