志賀能郷(読み)しが よしさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀能郷」の解説

志賀能郷 しが-よしさと

?-? 鎌倉時代武士
大友能直(よしなお)・深妙(しんみょう)の8男。貞応(じょうおう)2年(1223)父から豊後(ぶんご)(大分県)勝津留(かちがづる)などの地頭職(しき)をゆずられる。延応2年母から豊後大野荘志賀村の南方地頭職をうけつぎ,志賀氏を名のる。通称は豊前八郎。法名は信寂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む