志賀能郷(読み)しが よしさと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀能郷」の解説

志賀能郷 しが-よしさと

?-? 鎌倉時代武士
大友能直(よしなお)・深妙(しんみょう)の8男。貞応(じょうおう)2年(1223)父から豊後(ぶんご)(大分県)勝津留(かちがづる)などの地頭職(しき)をゆずられる。延応2年母から豊後大野荘志賀村の南方地頭職をうけつぎ,志賀氏を名のる。通称は豊前八郎。法名は信寂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む