デジタル大辞泉
「犬粟」の意味・読み・例文・類語
いぬ‐あわ〔‐あは〕【犬×粟】
イネ科の多年草。湿った草地に生え、高さ約1メートル。茎は細く直立し、ほとんど分枝しない。葉は線形で、縁に細かいぎざぎざがある。秋、緑色の穂をつける。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぬ‐あわ‥あは【犬粟・莩草】
- 〘 名詞 〙 イネ科の多年草。関東以西の各地の草原に生える。高さ約一メートル。茎は細い円柱形で直立し、ほとんど分枝しない。葉は長さ約三〇センチメートル、幅約一・二センチメートルの線形で、先はしだいにとがり、縁に細かい鋸歯(きょし)があり、下部に長いさやをもつ。秋に、緑色をした長さ二〇センチメートルほどの細い円錐花穂をつける。とらのお。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
犬粟 (イヌアワ)
学名:Setaria chondrachne
植物。イネ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 