狐崎村(読み)きつねざきむら

日本歴史地名大系 「狐崎村」の解説

狐崎村
きつねざきむら

[現在地名]一迫町王沢おうさわ

真坂まさか村の北東の丘陵地に位置する。北西真坂村端郷の北沢きたざわ村、東は上宮野かみみやの(現築館町)。村内中央を北沢川が東流するが、水量が少なく、灌漑用水に不自由していた。「真坂村安永風土記」には同村を水元とする鹿島かしま堰が記され、当村も利用した。村西部をかみ街道が南北に通る。正保郷帳に村名がみえ、田四九貫四六六文・畑四貫八四四文、ほかに新田一貫九六七文とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む