狐田村(読み)きつねだむら

日本歴史地名大系 「狐田村」の解説

狐田村
きつねだむら

[現在地名]三春町狐田

春田はるだ村の南、蛇石へびいし村の西、過足よぎあし村の北にあり、村内西部を牛縊うしくびり川が北流する。村名は字狐田の稲荷神社の狐の田植の伝説による。天文七年(一五三八)一〇月吉日の上石某売券案(青山文書)によれば、「きつねのたむらの内」などが蔵本大平さかミに売渡されている。永禄四年(一五六一)六月二三日の熊野山新宮年貢帳(仙道田村荘史)では「三段 三百文 きつねたわ」、天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)では「狐之田」とみえる。また永禄四年の前掲年貢帳に「三段 三百文 ふかや」とみえ、村内の字深谷ふかやに比定される(三春町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む