桂昌寺
けいしようじ
城山山麓にある。曹洞宗、もと龍伝寺(渋川市半田)末。長盛山と号し本尊釈迦如来。享保一二年(一七二七)鋳造の鐘銘(第二次世界大戦中供出され現在はない)に「蓋最初律院也」とあり、伝えによるとかつて律宗の水泉寺という寺があり、中世衰微したが、天正一〇年(一五八二)真壁城主神谷三河守が龍伝寺二世の祐益を招いて当地に移建、禅宗に改宗したという(鐘銘)。
桂昌寺
けいしようじ
神宮山の北麓、寺尾にあり、少林山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。
もと大津郡深川板持(現長門市)にあって耕雲庵と称した(注進案)。寺伝によれば寛文年中(一六六一―七三)惣郷村の知行主である萩藩寄組の児玉広恒が、父元恒の菩提を弔うため当地に移し、その法号桂昌寺殿にちなんで改称したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 