狐落(読み)きつねおち

精選版 日本国語大辞典 「狐落」の意味・読み・例文・類語

きつね‐おち【狐落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人にとりついた狐が、その人から離れ去ること。狐つきがなおること。
  3. ( よく客をだますところから遊女を狐にたとえて ) 遊客に寄り添っていた遊女が、朝になって客から離れること。
    1. [初出の実例]「山本やの坐敷に其角が句がごぜへした。まへ書が傾城よ客よ。かりにも無常を観ずべからずとして、『時鳥只あり明の狐落(キツネオチ)』」(出典洒落本・一目土堤(1788))

きつね‐おとし【狐落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狐を捕えるわな。
  3. 人に乗り移った狐を追い払って、狐つきの病気を直すこと。また、その術。きつねさげ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 其角 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む