狗子川村(読み)くじのかわむら

日本歴史地名大系 「狗子川村」の解説

狗子川村
くじのかわむら

[現在地名]那智勝浦町狗子くじかわ

那智湾に南面し、北は高津気こうづけ村、東は宇久井うぐい村。熊野街道大辺路が通る。村の西部海岸近くに赤色あかいろ地名がある。応永二八年(一四二一)八月一〇日の執行道珍跡配分目録写(米良文書)の道珍より譲られた寛宝坊分の田数のなかに「鬮河田二反米六斗赤色御所地壱貫田一反」とみえ、この「鬮河」は当地をさすとされる。慶長検地高目録によれば村高一一三石余、小物成三斗七升二合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む