狛竪部子麻呂(読み)こまのたてべの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狛竪部子麻呂」の解説

狛竪部子麻呂 こまのたてべの-こまろ

?-? 高句麗(こうくり)(朝鮮)の絵師
白雉(はくち)4年(653)僧旻(みん)の臨終の際,孝徳天皇の命でおおくの仏像をえがき,川原寺に安置したという。「日本書紀斉明(さいめい)天皇5年の条に登場する高麗画師子麻呂(こまのえし-こまろ)と同一人とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む