狛竪部子麻呂(読み)こまのたてべの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狛竪部子麻呂」の解説

狛竪部子麻呂 こまのたてべの-こまろ

?-? 高句麗(こうくり)(朝鮮)の絵師
白雉(はくち)4年(653)僧旻(みん)の臨終の際,孝徳天皇の命でおおくの仏像をえがき,川原寺に安置したという。「日本書紀斉明(さいめい)天皇5年の条に登場する高麗画師子麻呂(こまのえし-こまろ)と同一人とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む