狛竪部子麻呂(読み)こまのたてべの こまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狛竪部子麻呂」の解説

狛竪部子麻呂 こまのたてべの-こまろ

?-? 高句麗(こうくり)(朝鮮)の絵師
白雉(はくち)4年(653)僧旻(みん)の臨終の際,孝徳天皇の命でおおくの仏像をえがき,川原寺に安置したという。「日本書紀斉明(さいめい)天皇5年の条に登場する高麗画師子麻呂(こまのえし-こまろ)と同一人とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む