第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。《日本書紀》や《大織冠伝》には,中臣鎌足が皇室中の人材を求めて天皇に接近し,天皇がこれを厚く待遇した話がみえるが,《上宮聖徳太子伝補闕記》によれば,643年(皇極2)11月に蘇我入鹿が山背大兄王を攻め滅ぼしたとき,天皇はその軍に加わっていたという。645年(大化1)6月に甥の中大兄皇子(天智天皇)らが蘇我氏権力を打倒すると,皇極女帝の譲位をうけて即位し,中大兄皇子を皇太子とし,年号を大化と定め,同年末に都を難波の長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)に移した。また中大兄皇子の妹の間人(はしひと)皇女を皇后としたが,即位以前にすでに妃の阿倍小足媛(おたらしひめ)との間に有間皇子を生んでいた。天皇の治世は改新政治の発足期で,中大兄皇子が実権を握って政治を推進したとみられるが,653年(白雉4)に至って,皇子は天皇が同意しなかったにもかかわらず,皇極上皇,間人皇后以下公卿百官人を率いて大和の飛鳥に戻った。ひとり難波に残された天皇はこれを恨んで退位を考え,山碕に宮を造らせていたが,翌年10月に難波の宮殿で病死し,翌月河内の大坂磯長陵(おおさかのしながのみさざき)に葬られた。
執筆者:関 晃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(原秀三郎)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
第36代とされる天皇(在位645~654)。名は軽(かる)。和風諡号(しごう)は天万豊日(あめよろずとよひ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇子。母は吉備(きび)姫王。皇極(こうぎょく)天皇の同母弟。即位の翌年正月に大化改新の詔(みことのり)を発し、皇太子中大兄(なかのおおえ)を実権者として改新政治を進めた、というのが従来の見解であった。しかし、改新の詔は、後世に述作された可能性が大きく、その信憑性(しんぴょうせい)が疑われている。また、政権の実権者を中大兄とする点にも問題が残る。むしろ、天皇の執政期の前半の大化期は、品部(しなべ)の廃止、新冠位制の施行などを、新政権内部の不統一を押して行った。そして、新造した難波長柄豊碕(なにわながらのとよさき)宮に移った後半の白雉(はくち)期には、新しい左右大臣を任命し、政治を主導した。しかし、653年(白雉4)には間人(はしひと)皇后、中大兄らは大和(やまと)に去って政権は分裂し、翌年10月、失意のうちに難波宮で没した。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長(しなが)陵。
[門脇禎二]
596?~654.10.10
在位645.6.14~654.10.10
系譜上の第36代天皇。軽(かる)皇子・天万豊日(あめよろずとよひ)天皇と称する。押坂彦人大兄(おしさかひこひとのおおえ)皇子の孫で,父は茅渟(ちぬ)王,母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。645年(大化元)中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)らにより蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子が打倒されると,皇極天皇の同母弟として皇位継承候補者の1人となり,最年長の故をもって即位。同年難波への遷都が行われ,翌年1月には4カ条からなる改新の詔が公布されたとされる。以後,新冠位制,旧俗の廃止や薄葬に関する制,品部(しなべ)の廃止などいわゆる大化の改新の諸政策が次々に実施された。651年(白雉2)難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)が完成したが,ほどなく中大兄皇子と意見が対立し,皇子が皇極太上天皇や皇后間人(はしひと)皇女・諸臣とともに飛鳥に戻る事態となり,失意のうちに654年没した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新