孝徳天皇(読み)コウトクテンノウ

デジタル大辞泉 「孝徳天皇」の意味・読み・例文・類語

こうとく‐てんのう〔カウトクテンワウ〕【孝徳天皇】

[597~654]第36代天皇在位、645~654。敏達びだつ天皇曽孫。名はかる。姉の皇極天皇譲位により即位。都を難波長柄豊碕宮なにわのながらのとよさきのみやに移し、大化の改新を行った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「孝徳天皇」の意味・読み・例文・類語

こうとく‐てんのうカウトクテンワウ【孝徳天皇】

  1. 第三六代天皇。茅渟(ちぬのおおきみ)の子。斉明天皇の同母弟。名は軽皇子(かるのみこ)、天万豊日尊(あめよろずとよひのみこと)大化元年(六四五)即位し、在位一〇年。難波(なにわ)長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)遷都。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足らとともに、大化の改新を行なう。推古天皇五~白雉五年(五九七‐六五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「孝徳天皇」の意味・わかりやすい解説

孝徳天皇 (こうとくてんのう)
生没年:597?-654(推古5?-白雉5)

第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。《日本書紀》や《大織冠伝》には,中臣鎌足が皇室中の人材を求めて天皇に接近し,天皇がこれを厚く待遇した話がみえるが,《上宮聖徳太子伝補闕記》によれば,643年(皇極2)11月に蘇我入鹿が山背大兄王を攻め滅ぼしたとき,天皇はその軍に加わっていたという。645年(大化1)6月に甥の中大兄皇子(天智天皇)らが蘇我氏権力を打倒すると,皇極女帝の譲位をうけて即位し,中大兄皇子を皇太子とし,年号を大化と定め,同年末に都を難波の長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)に移した。また中大兄皇子の妹の間人(はしひと)皇女を皇后としたが,即位以前にすでに妃の阿倍小足媛(おたらしひめ)との間に有間皇子を生んでいた。天皇の治世は改新政治の発足期で,中大兄皇子が実権を握って政治を推進したとみられるが,653年(白雉4)に至って,皇子は天皇が同意しなかったにもかかわらず,皇極上皇,間人皇后以下公卿百官人を率いて大和の飛鳥に戻った。ひとり難波に残された天皇はこれを恨んで退位を考え,山碕に宮を造らせていたが,翌年10月に難波の宮殿で病死し,翌月河内の大坂磯長陵(おおさかのしながのみさざき)に葬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「孝徳天皇」の解説

孝徳天皇

没年:白雉5.10.10(654.11.24)
生年:生年不詳
いわゆる大化改新時の天皇。幼名は軽皇子,和風諡号を天万豊日天皇という。父は敏達天皇の孫茅渟王,母は欽明天皇の孫吉備姫王で,皇極天皇の同母弟。中大兄(のちの天智天皇)の叔父に当たり,その同母妹間人皇女を皇后とし,阿倍小足媛との間に有間皇子をもうけた。『日本書紀』は645年6月蘇我宗家滅亡(乙巳の変)のあと,皇極天皇の譲りを受けて即位,大化の年号を立て,同年12月都を難波長柄豊碕(大阪市)に遷し,翌2年1月1日「大化の改新の詔」を宣したと記すが,『新唐書』日本伝に「永徽初,其王孝徳即位,改元曰白雉」(永徽1年が650年にあたる)とみえ,また鴨脚本『皇代記』は「大化五年 即位」と記す。大化については,持統9(695)年大化改元とする有力な記録があり,難波遷都も『日本書紀』は難波長柄豊碕宮の完成を白雉2(651)年としており,また改新の詔については『日本書紀』の記事に矛盾があって,その存在自体が疑われている。孝徳天皇の事績については,総じて大化年間(645~649)の記事に疑いが多く,確実なものとしては,評(のちの郡,郷,駅家)の設置(654),白雉改元(650),同4,5年の遣唐使派遣などがある。神道を軽り,儒を好んだという人柄にふさわしく,中国文明志向型の開化主義が顕著である。晩年は中大兄と離反,孤独のうちに難波宮で没した。同年大坂磯長陵(大阪府太子町)に葬られた。<参考文献>原秀三郎『日本古代国家史研究』

(原秀三郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「孝徳天皇」の意味・わかりやすい解説

孝徳天皇【こうとくてんのう】

飛鳥時代の天皇。舒明(じょめい)天皇の弟の茅渟(ちぬ)王の子。名は軽(かる)皇子。645年即位,654年まで在位。大化改新の事業を行い,645年12月飛鳥から難波長柄豊碕(なにわのながらとよさき)宮(難波宮)に遷都。
→関連項目有間皇子大阪[市]磯長谷難波山口大口費

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孝徳天皇」の意味・わかりやすい解説

孝徳天皇
こうとくてんのう
(597―654)

第36代とされる天皇(在位645~654)。名は軽(かる)。和風諡号(しごう)は天万豊日(あめよろずとよひ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇子。母は吉備(きび)姫王。皇極(こうぎょく)天皇の同母弟。即位の翌年正月に大化改新の詔(みことのり)を発し、皇太子中大兄(なかのおおえ)を実権者として改新政治を進めた、というのが従来の見解であった。しかし、改新の詔は、後世に述作された可能性が大きく、その信憑性(しんぴょうせい)が疑われている。また、政権の実権者を中大兄とする点にも問題が残る。むしろ、天皇の執政期の前半の大化期は、品部(しなべ)の廃止、新冠位制の施行などを、新政権内部の不統一を押して行った。そして、新造した難波長柄豊碕(なにわながらのとよさき)宮に移った後半の白雉(はくち)期には、新しい左右大臣を任命し、政治を主導した。しかし、653年(白雉4)には間人(はしひと)皇后、中大兄らは大和(やまと)に去って政権は分裂し、翌年10月、失意のうちに難波宮で没した。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長(しなが)陵。

[門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「孝徳天皇」の解説

孝徳天皇
こうとくてんのう

596?~654.10.10

在位645.6.14~654.10.10

系譜上の第36代天皇。軽(かる)皇子・天万豊日(あめよろずとよひ)天皇と称する。押坂彦人大兄(おしさかひこひとのおおえ)皇子の孫で,父は茅渟(ちぬ)王,母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。645年(大化元)中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)らにより蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)父子が打倒されると,皇極天皇の同母弟として皇位継承候補者の1人となり,最年長の故をもって即位。同年難波への遷都が行われ,翌年1月には4カ条からなる改新の詔が公布されたとされる。以後,新冠位制,旧俗の廃止や薄葬に関する制,品部(しなべ)の廃止などいわゆる大化の改新の諸政策が次々に実施された。651年(白雉2)難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)が完成したが,ほどなく中大兄皇子と意見が対立し,皇子が皇極太上天皇や皇后間人(はしひと)皇女・諸臣とともに飛鳥に戻る事態となり,失意のうちに654年没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「孝徳天皇」の意味・わかりやすい解説

孝徳天皇
こうとくてんのう

[生]推古4(596)
[没]白雉5(654).10.10. 摂津
第 36代の天皇 (在位 645~654) 。名は天万豊日尊 (あめよろずとよひのみこと) 。茅渟王 (ちぬのおおきみ) の王子,皇極天皇の弟,敏達天皇の曾孫。母は吉備姫王。初めは軽皇子と称した。皇極4 (645) 年中大兄皇子らが蘇我氏を誅滅したのち,中臣鎌足の意見もあって軽皇子が即位した。天皇は中大兄皇子を皇太子とし,大化と建元し,大化改新の事業を進めた。すなわち大化2 (646) 年正月1日詔を出して,班田収授,租・庸・調の制などを定めた。同年都を飛鳥から摂津の難波長柄豊碕宮 (ながらのとよさきのみや) に移したが,この宮は長安京に模した日本で最初の都城である。間人皇女を立てて皇后とした。陵墓は大阪府南河内郡太子町の大阪磯長陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「孝徳天皇」の解説

孝徳天皇 こうとくてんのう

597-654 飛鳥(あすか)時代,第36代天皇。在位645-654。
推古天皇5年生まれ。茅渟(ちぬ)王の王子。母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。皇極天皇の同母弟。中大兄(なかのおおえの)皇子を皇太子として,大化(たいか)2年(646)四ヵ条の改新の詔を発し,国家体制の整備に着手した(大化の改新)。晩年は皇太子と意見があわず,白雉(はくち)5年10月10日難波宮で病死。58歳。墓所は大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)(大阪府太子町)。幼称は軽(かるの)皇子。別名は天万豊日天皇(あめよろずとよひのすめらみこと)。
【格言など】鉗(かなき)着け吾が飼ふ駒は引出(ひきで)せず吾が飼ふ駒を人見つらむか(「日本書紀」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「孝徳天皇」の解説

孝徳天皇
こうとくてんのう

597〜654
7世紀半ばの天皇(在位645〜654)
皇極天皇の同母弟。敏達 (びだつ) 天皇の曽孫。初め軽皇子 (かるのおうじ) と称した。645年蘇我氏の滅亡直後,推されて即位。皇太子中大兄 (なかのおおえ) 皇子,内臣 (うちつおみ) 中臣(藤原)鎌足らの補佐で大化の改新を推進。難波長柄豊碕宮 (ながらとよさきのみや) に遷都したが,のち中大兄と対立,その地で没した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android