狩人の(読み)かりびとの

精選版 日本国語大辞典 「狩人の」の意味・読み・例文・類語

かりびと‐の【狩人の】

  1. 狩人の射るの意で、「射る」と同音を持つ地名入野(いるの)」にかかる。
    1. [初出の実例]「かり人のいる野の露をいのちにてちりかふ花にききすなく也」(出典:教家本月清集(1204頃)上)
  2. 狩人の矢の意で、「矢」と同音を持つ地名「やた野」「やはぎ」にかかる。
    1. [初出の実例]「かり人のやはぎにこよひ宿りなばあすや渡らむとよ河の波〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む