かり‐こみ【狩込】
- 〘 名詞 〙
- ① 獣類を狩り立ててつかまえること。
- ② 江戸で、町奉行が同心に命じて非人頭の手代らに乞食、無宿者、野非人(のびにん)らを逮捕させること。
- [初出の実例]「『今御奉行の御下知があって、暫く往来止だ。〈略〉』『そんなら、もしや苅込みで』」(出典:歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)二幕返し)
- ③ 警察当局による浮浪者、売春婦などの一斉検挙。刈り込み。
- [初出の実例]「『カリコミイー』と呻く声。巡査はパッと駈け寄って、懐中電燈一閃」(出典:安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉東京ジャングル探検)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 