狩野城跡(読み)かのじようあと

日本歴史地名大系 「狩野城跡」の解説

狩野城跡
かのじようあと

[現在地名]天城湯ヶ島町本柿木・青羽根

本柿木ほんかきぎ青羽根あおばねの境界にある城跡。伊豆国豪族狩野氏の本拠地。柿木川と狩野川に挟まれた標高一八〇メートルの山頂を中心に郭・空堀・土塁などが残る。また近くには本城城山城西・柿城・狩野城・松磁路・古屋敷・城ノ内など狩野氏の城郭に関する小字が残る。狩野氏は藤原南家為憲流の在庁官人で代々「介」を称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む