普及版 字通 「キ・ギ」の読み・字形・画数・意味

13画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(支)(し)。
に伎・岐(き)の声がある。〔説文〕九上に「頭を擧ぐるなり」とし、「詩に曰く、
たる
る
は弁」と〔詩、小雅、
弁〕の句を引く。冠を著けて、ひきしまったさまをいう語である。[訓義]
1. かんむりのさま、かんむりをつけたさま。
2. 頭をあげる。
3. 髪飾り、冠をしめる紐。
4. 冠の小さいさま。
[熟語]
項▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

儀】きぎ
を
り、廼(すなは)ち東西を定め、
儀を立て、漏
を下す。
議】きぎ
議を喜(この)み、輕
の客に
ず。
戯】きぎ
」の
巍】きぎ
」の
】きぎ
】きぎ
】きぎ