天城湯ヶ島町
あまぎゆがしまちよう
面積:一三五・一四平方キロ
伊豆半島中央部に位置する。東・南・西の三方を天城山脈に囲まれ、北は修善寺町、東は中伊豆町、南は賀茂郡東伊豆町・河津町・西伊豆町・賀茂村、西は土肥町・戸田村と接する。狩野川の源流から本流または支流の谷間に集落が散在する。「日本書紀」応神五年一〇月条によると、伊豆国で造らせた船を枯野船といい、当町軽野神社付近で造られたと伝承される。天慶三年(九四〇)平将門の乱で功績のあった藤原為憲が駿河守に任じられ、狩野氏など子孫が伊豆各地に居住、狩野氏は狩野城を築いて本拠地とした。中世は狩野庄に含まれる地域が多かった。戦国期には北条氏の支配下におかれ、北条氏所領役帳に町域内の地名が散見する。近世は田方郡に属し、天保郷帳によると一五村が含まれる。天正一八年(一五九〇)伊奈忠次の検地を受けた村があり、文禄三年(一五九四)に代官頭彦坂元正が佐野・大平柿木・雲金・本柿木・田沢・月ヶ瀬・門野原・湯ヶ島村で、翌四年には青羽根・下船原・上船原・矢熊・吉奈・市山で検地を実施したという(「増訂豆州志稿」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 