狭心症治療剤(冠血管拡張剤)
◎狭心症治療剤とは
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に用いる薬を狭心症治療剤といい、冠動脈(心臓の表面を取り巻いている動脈)の内腔を広げて血流を回復させる作用があるので、冠血管拡張剤ともいいます。
狭心症治療剤の代表的な薬には、次のようなものがあります。
■亜硝酸剤 冠動脈の内腔を広げるほかに、末梢の動脈や静脈の内腔も広げるので、心筋の貧血状態を改善する作用が強力です。
■カルシウム拮抗剤 心筋や冠動脈の収縮をひきおこすカルシウムのはたらきを抑える作用がある薬で、心筋の緊張をやわらげ、冠動脈の内腔を広げ、血流を回復させます。そのため狭心症(とくに安静時狭心症)に有効です。また、高血圧症の治療剤としても使用されます。
また、不整脈治療にも使用されるβブロッカー製剤も用いられます。
このほか、ジピリダモール製剤、ジラゼプ塩酸塩水和物製剤、トラピジル製剤なども冠動脈の内腔を広げる作用があり、狭心症治療剤として使用されています。
亜硝酸剤
カルシウム拮抗剤
狭心症治療βブロッカー剤
その他の狭心症治療剤
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 