狼沢村(読み)おおかみざわむら

日本歴史地名大系 「狼沢村」の解説

狼沢村
おおかみざわむら

[現在地名]花巻市狼沢

湯本ゆもと村の南に位置し、南東西宮野目にしみやのめ村。オイノサワ、オイヌザワ、オエノザとも称した。室町―戦国期には稗貫氏家臣狼沢氏の本拠地であったと伝え、永享七―八年(一四三五―三六)の和賀稗貫の動乱に際し、南部勢らに抗して十八さかりヶ城に立籠った軍勢のうちに「狼沢」の名が載る(吾妻むかし物語)正保国絵図に村名がみえ、高一四一石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高二六二石余とあり、七ヵ年平均の免は三ツ三分七毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む