猪面村(読み)いのめんむら

日本歴史地名大系 「猪面村」の解説

猪面村
いのめんむら

[現在地名]神埼町大字尾崎おざき字猪面

神埼宿の西北城原じようばる川の西岸に位置する。正保絵図に村名がみえる。猪面は「忌部」の転訛櫛田くしだ宮の祭祀に関係して定着したものとされる。

天保七年(一八三六)の御祓配帳(仁比山神社蔵)によれば戸数一一。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳によれば、知行主では川久保神代かわくぼくましろ家の鍋島弾馬が地米(年貢)高三四七石六斗九升三合で最も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む