尾崎村(読み)おさきむら

日本歴史地名大系 「尾崎村」の解説

尾崎村
おさきむら

[現在地名]美津島町尾崎

今里いまざと村の北にあり、浅海あそうの湾口に近い泊地。浦方に土寄つちより水崎みさき(「みんさき」とも)仮宿かりやとがある。「津島紀略」では於左幾と訓じ、府中ふちゆう(現厳原町)より五里二一町とある。とび(飛山)は古代に烽が置かれた地とされる。尾崎は御崎の転じたものという(津島紀事)。応仁元年(一四六七)九月二九日の宗貞国宛行状(与良郷宗家判物写)にみえる「つちより三ケ村」は、土寄・大面河内おおつらこうちとともに水崎を含むと考えられる。「海東諸国紀」にみえる「敏沙只浦二百余戸」は水崎、「可里也徒」は仮宿に比定される。近世はこれらに仮宿を加えて尾崎村を成した。古くは土寄が主邑であったが、これより尾崎となる。尾崎は水崎(韓音でミンサキ)より御崎へと転じたことによるものであろう。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]赤穂市尾崎・南宮町なんぐうちよう清水町しみずちよう元塩町もとしおちよう本水尾町ほんみおちよう大橋町おおはしちよう松原町まつばらちよう中浜町なかはまちよう・さつきちよう細野町ほそのちよう

千種ちくさ川の分流尾崎川(現千種川)の河口左岸にあり、対岸はなか村。山崎やまさき山と三崎みさき山との間に突き出た山端と同川沿いの平地を占め、東部のまる山・むかい山は播磨灘に面する。平地はもと海で、神功皇后が三韓出兵の途次船を着けたと伝えるノット岩・明神木みようじきの地名がある。

慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳によると田高九一石余・畑高五四七石余、塩浜あり。元禄郷帳では高七〇〇石余。宝永三年(一七〇六)の指出帳によれば高七二二石余、畝数六四町・塩浜四五町、竈屋一〇八、塩浜圦樋一〇八。船持三七・船数五四、高札場一、酒株二。家数四七六・人数三千三五一。牛二八。庄屋二・年寄二、医者本道四・外科一・針立一・目医者二・馬医一、鍛冶三・紺屋三・桶屋三・大工七。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]阪南町尾崎町・尾崎

男里おのさと川河口部左岸に広がり、北西は大阪湾に面する。海岸沿いを孝子きようし峠越の道が通る。古くから和泉国から四国・淡路島へ渡る湊として栄え、天正一三年(一五八五)の豊臣秀吉の四国平定の出陣の際には豊臣秀長が当地土豪吉田源右衛門源房家に止宿、その後四国に渡ったといい、文禄・慶長の二度にわたる秀吉の朝鮮出兵に際しても当地漁民が動員され水先案内などを勤めたという。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図に村名がみえ高三一六石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では八〇〇石余となっている。この大幅な石高の増加は当村を含む鳥取とつとり庄一一ヵ村にみられるもので、その理由は、延宝検地斗代高ニ付訴訟(南家文書)に「鳥取庄拾壱ケ村ハ、文禄三年ニ石河久五郎様御検地高五千六拾八石余、慶長拾五年桑山伊賀守様御知行之時千三百六拾五石余御増高、寛永八年伊丹利右衛門様御代官所之時弐千三百四拾九石余御増高、右両度之御増高合八千七百八拾四石余ニ罷成候」と二度にわたる増高によるとしている。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]萩原町尾崎

野上のがみ村の北、飛騨川西岸とその支流山之口やまのくち川流域に広がる。西流してきた飛騨川は当村と上呂じようろ村の間で南流してきた山之口川を合せ向きを南に転じる。飛騨川沿いに川西かわにし街道が通り、南のくち村の浅水あさんずの渡で対岸上呂村の飛騨街道(川東街道)へ接続していた。川西街道はさらに北上し四美辻しみつじ位山くらいやま街道を分岐し、東の四美村へ向かう。位山街道は山之口川沿いに北上する。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳には上呂郷として村名がみえ、高一四九石余。元禄八年(一六九五)の検地帳(尾崎区有文書)では高二一二石余、田一一町八反余・畑一六町五反余、家数六五(百姓四八・家抱一七)


尾崎村
おさきむら

[現在地名]平賀町尾崎

貝吹かいぶき山から西流する浅井あさい川の形成する扇状地にあり、扇頂に山の神やまのかみがある。村の北部は崖や河川跡の凹地のある複雑な地形の水田で、西と南は崖と切通しとなる。北は新屋あらや村、西は町井まちい村、南は浅井川を越えて広船ひろふね村。

暦応二年(一三三九)一一月一日の曾我貞光申状写(遠野南部文書)に「同十月尾崎合戦之時 分取五人仕候了」とあり、南北朝期に戦闘が行われている。しかし当時の城主などは不明。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「尾崎近代牛心ト書長崎トモ書」とある。天正二年(一五七四)八月大浦(津軽)為信の第一次大光寺だいこうじ攻めに際し「新屋、尾崎を押には葛原治部下新岡出雲勢合て三百余」とあり、大光寺の滝本重行の幕下の尾崎喜蔵がいた。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]三和町尾崎

飯沼新田いいぬましんでん北部東岸台地上に位置。北は七五三場しめば村・東茂呂ひがしもろ(現結城市)。村内は下尾崎・瀬戸屋敷せどやしき下内しもうち加下間かかまの四組に分れるが、近年は分譲住宅の造成により一体化の傾向を強めている。小字本田ほんでんは飯沼に北から突出した舌状台地で、突端に前方後円墳、基部に数個の円墳が存在したが、昭和四〇年(一九六五)前後の採土により台地ごと消滅。南部の小字殿山とのやまは飯沼の湾入部の奥にあり、北・西の二方に人工の堀跡(現在は水田)が確認され、その南部に浜の台はまのだいもんなどの小字名が残る。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]飯山市大字寿ことぶき

外様平とざまだいら東側ほぼ中央、長峰ながみね丘陵の西麓、小支丘の先端に立地。

永正六年(一五〇九)八月一一日付の国分胤重軍勢催促状案(金沢系図略伝)に「尾崎之庄」があり初見。これによれば関東管領上杉顕定は弟房能の仇を報いるため上州より越後に打ち入り、長尾為景方に味方した信州衆市川(市河)・小笠原・泉・高梨と戦った。この戦いで信州衆は関東衆に打ち散らされ、「泉殿領内尾崎之庄」へ逃れたが、更に顕定に攻め込まれ、高梨方も市川方も泉方も居館へ退散、閉居したとある。天文一七年(一五四八)下諏訪秋宮造宮帳に秋宮一之大鳥居造宮料として「合米壱石壱斗 尾崎郷・北方郷 取手小口民部丞」とある。北方きたかた郷という地名は現存せず、正確な位置はわからないが外様平の内と推測される。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]一宮町尾崎

郡家浜ぐんげはま村の北にある。北西から南にかけては海に面し、北東は室津むろづ(現北淡町)。海岸沿いを西浦にしうら街道が走る。ほぼ中央の低地を南から北西へ東山寺とうさんじ山系を水源とするしん川が流れて海に入る。正保国絵図に村名がみえ、高五二五石余。天保郷帳では高七七三石余。反別戸数取調書によると反別九九町四反余、高一千三三四石余、うち一六一石余を西尾保之進ら六人の給人が知行、蔵入高は一千一三一石余。家数二三五・人数一千四五八。文化四年(一八〇七)の棟附人数改帳(浜岡氏所蔵文書)には家数二四六・人数一千二五〇、馬一八・牛一八二、船数三六とある。郡家組に属した。化政期には庄屋は郡家浜村志智氏の一統志智源左衛門が勤めていたため、当村が漁業権をもつ海域は郡家浜村の主張を入れて狭められていた(前掲改帳)


尾崎村
おざきむら

[現在地名]鹿島市大字高津原たかつばる字高津原

正保絵図に村名がみえる。貞享四年(一六八七)改・元文三年(一七三八)写の御領中郷村帳(佐賀県立図書館蔵)には「尾崎村、又云高津原」とあり、享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附、万延元年(一八六〇)改の郷村帳には、尾崎村はひがしたに村、なかたに村、西にしたに村とともに「高津原村」の中に含まれている。

「鹿島志」に「高津原は横田よこた村の上に在り、鹿島・能古見の交なり。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]小浜市尾崎

野代のだい村の西に位置し、西は尾須おすの鼻で須縄すの村と境する。北西はみなみ川、東南は多田ただヶ岳の山麓に至る。かつては南川左岸の大日だいにち山麓に集落があったが、南川の河道変更で現在地へ移村したと伝える。中世は今富いまとみ名に属して推移。地名は大永三年(一五二三)一二月一〇日付周栄・浄泉・池田昌清連署社地寄進状(妙楽寺文書)に「尾崎退蔵庵周栄」とみえ、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)には「百五十文 尾さき村」と出る。

江戸時代の初めは京極忠高の代官組屋六郎左衛門(宗円)の支配で、慶長一五年(一六一〇)四月四日付京極忠高黒印状(組屋家文書)に「高五百弐拾弐石九斗九升五合者 遠敷郡尾崎村」とある。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]栄町尾崎

尾崎新田の南西、信濃川右岸に位置し、南は岡野おかの新田と接する。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に山吉兵部少輔知行として村名がみえる。また文禄三年(一五九四)の定納員数目録には、疑問はあるが蒲原郡下田衆として尾崎三郎左衛門があり、「信州尾崎抱」として記されたなかに「三条之内尾崎・鬼子村」とみえ、同心衆のうちに「三条内尾崎尾崎十右衛門」「尾崎之内夜交九郎三郎」とあり、三条衆丸山平左衛門について「右養父助兵衛ニ天正六年十月尾崎十右衛門分三条ノ尾崎村被下置候、井上三郎右衛門ニモ尾崎分之内被下」と書入がある。文禄四年六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)には蒲原郡出雲田いずもだ庄一五ヵ村のなかに「小崎村」がみえる。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]遠賀町尾崎

小鳥掛ことりがけ村の南の平野(遠賀平野)に位置し、西部には遠賀山系が迫る。集落は本村のほかに蟹喰がにはみじようこし(上ノ越)友田ともた白山はくさん(葉草・白草とも)高山こうやまなど(続風土記拾遺)。もとは鬼津おにづ村のうちで、別村となった後も鬼津村の枝郷とされた(続風土記・続風土記拾遺)。正保国絵図に「鬼津村内 尾崎村」とあるが、高の記載はない。元禄五年(一六九二)には高一千二〇四石余(うち畠高二一〇石余)・反別四四町一反余、家数五一・社一、人数三六〇(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も一千二〇四石余。福岡藩貢米蔵の修多羅すたら(現北九州市若松区)移転後、年貢米などは、芦屋船によって西にし川・川を経由して修多羅の若松わかまつ(現同上)に送られた(天明七年「年貢納方」甘木市立図書館蔵)


尾崎村
おさきむら

[現在地名]八千代町尾崎

飯沼新田いいぬましんでんの支谷に北部より突出した舌状台地上に位置。支谷を越えて南は崎房さきぶさ(現石下町)。南部には前方後円墳の秋葉山あきはやま古墳(ひょうたん塚)ほか六基の古墳が現存している。

「将門記」に丈部子春丸が「私宅ノ豊田郡岡崎村ニ帰ル」とみえるが、この岡崎おかざき村は当村に比定される(下総旧事考)。昭和五三年(一九七八)から五五年にかけて小字前山まえやまで古代製鉄跡の発掘調査が行われ、三基の炉跡と砂質粘土の堆積地・木炭堆積壙・作業場跡や製鉄遺構と関連する住居跡、弥生時代の住居跡などが発掘された。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 尾崎

吐野はきの村の東、東流する小丸おまる川左岸に位置する。同川は村の東部で北東に流れを転じ、東は同川を挟んで栂尾つがお村。大河内掛一六ヵ村の一つで、大河内組に属する。日向国覚書には椎葉山之村形の一村として村名がみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑五反余(高五斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)の大河内村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(相良家文書)によれば「堂瀬内山」以下三山に焼畑一三一枚・六町三反余があり、その取米一石四斗余・取銀八五匁余。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]三刀屋町古城こじよう・三刀屋

三刀屋川とその支流古城川に挟まれた楔状の土地にあり、飛地として三刀屋川を挟んだ対岸の三刀屋村の一部に三谷みたに後浜うしろはまがある。東は案田あんだ村、北は大谷おおだに村。村の南東端の尾根上に三刀屋城跡がある。大永二年(一五二二)五月六日の尼子経久安堵状(三刀屋文書)に「尾崎・カヤ原・熊谷上下」とあり、三刀屋頼扶に安堵されている。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]安城市尾崎町・宇頭茶屋うとうぢやや

北は宇頭茶屋村、東は柿崎かきさき村、南と西は安城村に隣する。矢作川沿岸の低地中に突出した洪積台地の「さき」にあったところから、この地名が生れたと思われる。古代志貴しき庄に属する。鎌倉かまくら街道は、熊野くまの神社の北西から南へ進むとされ、神社北の畑の中の一本松は当時の「目印の松」といわれる。

近世の支配は、初め岡崎藩領、宝暦一三年(一七六三)幕府領、明和七年(一七七〇)岡崎藩領となり明治に至る。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]鹿島町尾崎

邑知おうち地溝帯中央部やや東寄りに位置し、南は水白みじろ村。天正四年(一五七六)一一月二八日の上杉氏年寄衆連署判物写(雑録追加)の宛所のうちに「をさき」とみえ、七尾城攻略のため能登に侵攻した越後の上杉謙信は、占領した邑知地溝帯の当村などの長百姓らに上杉方への帰参を求めた。同じ頃に作成された気多社二月神事役注文(気多大宮司家文書)によれば、「尾さき」の「くしら分」に一宮気多社のおいで神事の小役が賦課されていた。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]室戸市佐喜浜さきはま町 尾崎・日裏ひうら

佐喜浜さきのはま村の南、海岸沿いの村で、尾崎川下流域と河口北岸の山麓に集落がある。南は鹿岡かぶか坂を越えて椎名しいな村に至る。佐喜浜村の枝村。尾崎川の谷は短く、平地は狭い。天正一七年(一五八九)の佐貴浜村地検帳によると谷中の扇状地や海岸沿いの平地を水田とし、山地を切畑にしているため、一筆あたりの面積は小さくこま切れである。

元禄郷帳による本田高は一一七・六三三石で、安政四年(一八五七)の佐喜浜郷浦御改正廉書指出写(松野氏所蔵文書)では九三石余の新田を開き加える一方で、六三石余の荒をかかえている。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]十日町市尾崎

信濃川の支流上大井田かみおおいだ川と下大井田川の合流する平坦地に立地。集落は善光寺道沿いにあり、南は四日町よつかまち村、北は中条なかじよう村に続く。正和年間(一三一二―一七)に平貫景五世の孫小川平三郎正景なる者が、上野国沼田ぬまた(現群馬県沼田市)から来て開発したと伝える。正保国絵図に高一〇八石余。元禄七年(一六九四)の妻有組村名書上帳(福原氏蔵)によると、枝村に「市野宮村」がある。また寛文二年(一六六二)には「見出分」の新田が開発されている。天和三年郷帳では高一三九石余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では家数三四、男一〇〇・女七九。「新編会津風土記」では家数二二、四日町新田と入会の五軒ごけん新田に六軒、字一宮いちのみやに三軒。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]打田町尾崎

畑野上はたのうえ村の東、紀ノ川北岸の平坦地を南北に細長く占め、村の南を東西に大和街道が通る。集落はその街道付近に集まる。中世は田中たなか庄に含まれた。慶長検地高目録では村高三八九石余、小物成九合。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)によると田方三五二・八八石(二一町三反余)、畑方三六・四二六石(二町三反余)、家数四七、人数二九八、馬二、牛一五。延享元年(一七四四)の田中組大指出帳写(桂原家文書)では家数六五(本役二八・半役二二・無役一一・庄屋一・肝煎二・あるき一)岩出いわで(現岩出町)麻生津おうづ(現那賀町)竹房たけふさの渡船代として合せて米二斗三升、麦二斗六升を出すとある。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]大原町古町ふるまち

古町村の東に接し、吉野よしの川支流の後山うしろやま川沿いに立地。当村から承応二年(一六五三)に分村した川東かわひがし(現東粟倉村)川西かわにし村とは村境が入組んでいた(東作誌)。天文一四年(一五四五)二月吉日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)社家肥塚氏の檀那村付帳(肥塚家文書)に「おさき村」とある。

慶長九年(一六〇四)の検地帳(享保八年写、東粟倉村史)によれば田三六町余・四六〇石余、畑七町余・九〇石余(史料のママ)で、当有米は五三四石余。田のうち上田一四町一反余の石盛は一石八斗、中田五町八反余は石盛一石六斗、下田七町余は石盛一石四斗。正保郷帳では田三八〇石・畑六四石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一〇八石余・開高九石余、村位は上。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]鳥取市尾崎

野坂のさか川左岸、箕上みのかみ山の東麓に位置する。北に峠越えをすると三山口みやまぐち村に至る。永禄六年(一五六三)四月一一日の山名豊数宛行状(中村文書)に高草郡「尾崎分三町」とみえ、同地などが中村鍋法師丸に与えられている。翌七年一月一九日の山名豊数安堵状(同文書)で、同人に「尾崎卅石」が安堵された。藩政期の拝領高は一七七石余、本免五ツ七分。文政一二年(一八二九)の高草郡中構下札目録帳(奥田家文書)では朱高一九四石余・生高二一九石余、物成一〇六石余、山役銀七匁・藪役銀二匁六分・川役銀一〇匁が課されていた。山池の池田氏の給地があった(給人所付帳)。天保一四年(一八四三)の村々人数増減書上帳(加藤家文書)によると男二九・女一八。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]関宮町尾崎

万久里まくり村の西にある。中心集落は八木やぎ川の北岸、山陰道に沿って形成される。村の東部、万久里村境の二見ふたみ川の合流点付近に支郷の和多田わただがある。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「をさきのうさミ殿」とみえる。永禄四年(一五六一)二月吉日付の三宅宗善等連署契状(白岩文書)に、万久里新井をめぐる紛争に際し三宅氏側から白岩家に提供した代替地として「和多田代坪森上斗代六斗八升、同新田方六十歩七升、イワホキニ在之候」また「作人者和多田村孫左衛門尉」と記される。江戸時代の領主の変遷は万久里村に同じ。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]真備町尾崎

小田おだ川の左岸、八田やた村の西に位置し、南部を山陽道が抜ける。寛永備中国絵図では高四二八石余、岡田藩領。以後、幕末まで同藩領。正保郷帳には枝村として石田いしだ村を記す。天明年間(一七八一―八九)写の岡田藩領畝高留記(吉備郡史)では高八三〇石余、田四五町九反余・畑三三町六反余。天保九年(一八三八)の巡見使案内手鑑(石井文書)によると高四二八石余、田二九町三反余・畑七町八反余、家数一一四・人数七四三、牛四二、神社六・寺一。文政三年(一八二〇)医師佐藤左仲宅より、天平宝字七年(七六三)の八田郷戸主矢田部益足の瓦券が出土した。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]野田市尾崎・日の出町ひのでちよう

岩名いわな村の北、江戸川の左岸に位置し、南東方は蕃昌ばんしよう新田。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえる。延宝三年(一六七五)の庄内領尾崎村田方検地帳(逆井家文書)では上田四反余・中田一町五反余・下田四町六反余・下々田一町四反余で、この分米六七石余。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四九五石余、幕府領と旗本相馬領。天保郷帳では高六四八石余、旧高旧領取調帳では幕府領高五三五石余と旗本駒井領高一一二石余の相給。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]羽生市尾崎

利根川右岸の自然堤防とそれに連なる後背湿地よりなる。西は同川沿いに稲子いなご村に続く。「万葉集」巻九の「武蔵の小埼の沼の鴨をみて作る歌」の「小埼沼」、巻一四の国歌に詠まれた「埼玉の津」を当地に比定する説もある(行田市の→小崎沼。「風土記稿」は「此辺多クハ沼田ナレハモシクハ当所小埼沼ノ旧蹟ニテ後年尾崎ノ文字に改シモ知ルヘカラス」と記す。田園簿によると田高一八五石余・畑高二八六石余、幕府領。国立史料館本元禄郷帳では甲斐甲府藩領。同藩領は寛文元年(一六六一)からで宝永元年(一七〇四)上知(「寛政重修諸家譜」など)


尾崎村
おさきむら

[現在地名]龍野市揖西町尾崎いつさいちようおさき

住吉すみよし村の南に位置し、揖西郡に属する。集落は西のだい山の山裾と東の出屋敷に分れている。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高四五〇石余、高三七二石余。正保郷帳では田方三四八石余・畑方二三石余。村高は幕末まで変わらない。宝暦年間(一七五一―六四)の龍野藩領分明細帳(矢本家文書)では本村の高二一九石余、反別は田方一二町八反余・畑方二町四反余、尾崎出屋敷分は高一五二石余、本免五ツ三分、山役米二斗・山札茶役銀一六匁七分、家数四一。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]伊予市尾崎

米湊こみなと村の南に続く平地の村で、西は伊予灘に面する。山崎やまざき庄の北部と考えられ、村名は「山崎のおわり」の意であろう。山崎郷一〇村の一で、寛永一二年(一六三五)の替地以来大洲藩領。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の伊予郡の項に「尾崎村 日損所」、高二一三石一斗二升と記す。この平野はどの村も干害を受けやすい。承応三年(一六五四)の用高(大洲藩の検地による村高)は二五九石五斗九升である。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」に村の産物は「米・木綿」とあり、天保二年(一八三一)の家数五二軒、人口一八八人(宮内家文書)である。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]宍喰町尾崎

日比原ひびはら村の西に位置し、宍喰川が流れる。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「尾崎村」、正保国絵図では「宍喰之内 尾崎村」とある。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では宍喰浦の枝村とする。同一二年の検地帳(海部郡誌)では田四九町八反余・高一一〇石余、畠一町七反余・高一二石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高一二七石余。「阿波志」によれば、高一六〇石余、家数二〇・人数七〇、地内に烏帽子えぼし岩・蛇谷、西光さいこう(現高野山真言宗)などがあるという。文化九年(一八一二)の棟付帳(宍喰町誌)では家数二八のうち郷付浪人一・百姓二〇・見懸人二・部屋四など、人数一〇〇。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]加西市尾崎町

おお村の東、段下だんげ村の南に位置し、下里しもさと川の中流左岸、鶉野うずらの台地の南西端に立地する。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「おさき村」など七ヵ村合せて一千石とみえ、豊臣秀吉から木下家定に宛行われている。慶長国絵図にも村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は文政七年(一八二四)までは東南ひがしなん村と同じ。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]出石町鳥居とりい

鳥居村の西に位置し、集落は出石城下から西進して中郷なかのごう(現豊岡市)に至る国府こくふ道の南側山麓にある。古く当地は忍坂おさかと称したと伝え、古代・中世の出石郡小坂おさか郷の郷内であったとする説がある。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一八六石余。出石封内明細帳によると拝領高一六八石余・改出高一七石余、これらの内訳は屋敷二石余・麻畑三石余・田方一四四石余・畑方三六石余、ほかに古新発高三石余・新発高一斗余、家数一六・人数六七。


尾崎村
おさきむら

[現在地名]江南市尾崎町〈上田うえだ河原かわはら桐野きりの白山はくさん屋敷やしき若竹わかたけ〉・尾崎

石枕いしまくら村の南西にあり、村の東を青木あおき(石枕川)が流れ、中央に人家が集中していた(天保村絵図)。「徇行記」によれば、概高五九石余で蔵入地。


尾崎村
おざきむら

[現在地名]氷見市島尾しまお

現島尾の南西にある尾崎山の近くにあった村と伝えるが、「三州地理志稿」や三箇国高物成帳に村名は記録されておらず、戸数・村高等は不明。正保郷帳ではしま村の新田として尾崎村がみえ、新田高五一石余、田方三町四反余。寛政一〇年(一七九八)に荒廃した田地の水利開発のため、中田五郎左衛門の祖の坊太翁が二つの溜池を築造したと伝える(坊太翁頌徳の碑)


尾崎村
おさきむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

正保郷帳では柏原郷に属し、田方二石余・畑方一四石余。万治元年(一六五八)には田高六石余・畑高二一石余・屋敷高三斗余とある(荻町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android