猪頚(読み)いくび

精選版 日本国語大辞典 「猪頚」の意味・読み・例文・類語

い‐くびゐ‥【猪首・猪頸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イノシシのように太くて短い首。そのような首をした人。また、首をちぢめること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「小女が猪首(ヰクビ)で頷(うなづ)き」(出典:歌行燈(1910)〈泉鏡花〉八)
  3. 兜などのかぶりものをあおむけて、深くかぶること。また、着物など襟を高めにして着て首が短く見えるさまにいう。
    1. [初出の実例]「黒皮威(をどし)の鎧に、同じ毛の五枚冑を猪頸に着」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    2. 「てまへのその着る物の着やうは。〈略〉猪首になってゐるわな」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)

猪頚の語誌

の兜を猪首に着る例は、戦いにあたって視界をよくするためのかぶり方。首筋を覆う錏(しころ)が深くかかって首が短く見える。額が露出して危険だが、それが勇敢さを示すことにもなる。通常は寒気雨滴が首筋にかかるのを防ぐためにするかぶり方。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android