デジタル大辞泉
「雨滴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐てき【雨滴】
- 〘 名詞 〙 雨水の粒。また、軒端などからしたたる雨のしずく。あまだれ。
- [初出の実例]「空階雨滴之句数返、借レ笠退出」(出典:明月記‐文治四年(1188)九月二九日)
- [その他の文献]〔宋史‐楊佐伝〕
あま‐しだり【雨滴】
- 〘 名詞 〙 ( 「あましたり」とも ) 雨のしずく。雨だれ。あましただり。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「五月許雨も降りやみて月のさしでたるに、あましたりのなるを聞きて」(出典:和泉式部続集(11C中)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雨滴【うてき】
雨粒(あまつぶ)とも。半径100μm以上の雲粒。霧雨の雨滴は直径0.5mm以下,普通の雨は直径1〜2mm,雷雨の大粒の雨は直径3mmぐらい。東京で観測した最大の雨滴は約0.2gで,球形ならば直径7mmだが,通常雨滴は0.5mm以上になると上下に押しつぶされた楕円体になり,大きくなると分裂して直径5mm以上のものはほとんどない。落下速度は小粒なもので毎秒2m,大粒は10m,通常4〜6m。
→関連項目雨|氷晶説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雨滴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雨滴の言及
【雨】より
…雨とは雲中でつくられた雨滴が地表に降る現象であるが,日常生活をはじめ,集中豪雨,雪,台風などの災害や農業・産業との関連を含めて,雨は人間の社会生活に深いつながりをもっている。
【雨の科学】
[雨滴]
雲粒のうち半径約100μm(=0.1mm)以上の大粒を雨滴と呼んでいる。…
※「雨滴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 