ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「かぶりもの」の意味・わかりやすい解説 かぶりもの 被り物,冠り物とも書く。頭にかぶったり,頭をおおったりするものの総称。日本在来のものには,手拭,頭巾,覆面,笠,はちまき,イグサやわらなどの帽子,冠などがあり,他方,西洋には各種の帽子を中心として,冠,フード,ベール,コイフ,スカーフなどがある。こうしたかぶりものの役割は3つに大別される。 (1) 頭部の大半をおおって寒暑,危害などから頭を保護する。 (2) 礼容を整え,身分や階級を象徴する一方,儀礼性を高める。 (3) 最も目立つ部分として装身全般の印象を強く作用する。そのためアクセサリーのなかでも最も変化の多い部分になっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by