猫屋橋(読み)ねこやばし

日本歴史地名大系 「猫屋橋」の解説

猫屋橋
ねこやばし

ほん(太田川)に架かる山陽道の橋で、中島本なかじまほん町と塚本つかもと町とを渡した。天正年間(一五七三―九二)広島開府のとき猫屋町を開いた加藤九郎左衛門兼鎮(屋号猫屋)独力で架けたことからその名が付いたといい(知新集)、山陽道沿いの橋として往来者が多い。本川は別に猫屋川ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む