猫屋橋(読み)ねこやばし

日本歴史地名大系 「猫屋橋」の解説

猫屋橋
ねこやばし

ほん(太田川)に架かる山陽道の橋で、中島本なかじまほん町と塚本つかもと町とを渡した。天正年間(一五七三―九二)広島開府のとき猫屋町を開いた加藤九郎左衛門兼鎮(屋号猫屋)独力で架けたことからその名が付いたといい(知新集)、山陽道沿いの橋として往来者が多い。本川は別に猫屋川ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む