普請方(読み)フシンカタ

精選版 日本国語大辞典 「普請方」の意味・読み・例文・類語

ふしん‐かた【普請方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 室町・江戸幕府の職名の一つ。普請奉行の配下にあって、城壁堤防用水などの土木工事をつかさどったもの。
    1. [初出の実例]「ふしん〈略〉さて御役目に御作事方と普請方と有。〈略〉普請方は作事をもすれども、大抵修覆にて、惣て地形石垣など堀を掘、土居を築等の事」(出典:志不可起(1727))
  3. 大工・左官など、建築に従事する職人。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む