デジタル大辞泉
「猶し」の意味・読み・例文・類語
なお‐し〔なほ‐〕【▽猶し/▽尚し】
[副]《「し」は強めを表す助詞》
1 それでもやっぱり。依然として。
「橘は花にも実にも見つれどもいや時じくに―見がほし」〈万・四一一二〉
2 ますます。いっそう。
「鳥の飛ぶよりも、―疾く飛びに行くに」〈今昔・一〇・三四〉
3 (あとに「ごとし」を伴って)あたかも。まるで。
「汝を守る事、―眼精を守るが如くなり」〈今昔・一七・一七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なお【猶】 し
- ① 「なお(猶)[ 一 ]①」を強めた言い方。やっぱりもと通り。それでもやっぱり。
- [初出の実例]「橘は花にも実にも見つれどもいや時じくに奈保之(ナホシ)見が欲し」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一二)
- ② 「なお(猶)[ 一 ]③」を強めた言い方。まだしも。それでもやはり。この程度でもやはり。
- [初出の実例]「一四句偈を誦せる、猶し如此し。何况や、解説(げせつ)し書写・供養せらむ人の功徳を可思遣し」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- ③ 「なお(猶)[ 一 ]④」を強めた言い方。ますます。いちだんと。
- [初出の実例]「只、鳥の飛よりも、猶し、疾く飛び行くに」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
- ④ 「なお(猶)[ 一 ]⑤」を強めた言い方。まるで。あたかも。ちょうど。
- [初出の実例]「如(ナホシ)忿怒して相ひ擬する形のごとくする」(出典:大日経長保二年点(1000)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 