… 玄米は精米に比較して,貯蔵性がよく微生物の害や虫害が少ない反面,食味が悪く消化吸収が劣る。しかし成分的にはタンパク質,脂質,ビタミンB1が多いのみならず,最近注目されてきたダイエタリーファイバー(食物繊維)やビタミンEも豊富にあるので,健康によいということで,玄米を炊飯して食べる玄米食が一部に行われている。ただし,消化吸収率からみると,玄米は約90%であり,精米は98%であるので,どちらも栄養として利用される量はほぼ同じであるという説もある。…
※「玄米食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...