服部嘉香
はっとりよしか
(1886―1975)
詩人、歌人、国語学者。早稲田(わせだ)大学英文科卒業。のちに早大教授。文学博士。同級に土岐善麿(ときぜんまろ)、若山牧水(わかやまぼくすい)、北原白秋(きたはらはくしゅう)らがおり、明治末から大正初期詩壇で、口語自由詩運動の論客として活躍。『現代詩人』『詩世紀』を主宰したほか、歌論、俳論、国語国字問題など活躍は多彩。おもな詩集に『幻影の花びら』(1953)、『銹朱(さびしゅ)の影』(1955)、『バレエへの招宴』(1967)など。評論に『口語詩小史』(1963)、『国語・国字・文章』(1944)などがある。
[原 子朗 2018年10月19日]
『『明治文学全集61 明治詩人集2』(1975・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部 嘉香
ハットリ ヨシカ
明治〜昭和期の詩人,歌人,詩論家,国語学者 梅光女学院大学名誉教授。
- 生年
- 明治19(1886)年4月4日
- 没年
- 昭和50(1975)年5月10日
- 出生地
- 東京市日本橋区浜町(現・東京都中央区)
- 別名
- 筆名=服部 嘉香(ハットリ カコウ),初期別号=楠山,幼名=浜二郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科〔明治41年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(早稲田大学)〔昭和35年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等旭日小緩章〔昭和42年〕
- 経歴
- 在学中早稲田文学社に関係し、卒業後関西大学講師となるが、昭和12年早大教授に就任。中学時代から詩歌を作り、明治38年「口語詩小史」を刊行。40年詩草社を創立し、45年詩歌研究会を結成、大正2年「現代詩文」を創刊。昭和25年には「詩世紀」を創刊。28年「幻影の花びら」を刊行し、以後「銹朱の影」「星雲分裂史」「バレーへの招宴」などを刊行。歌人としては窪田空穂に師事し「まひる野」会員となる。35年歌集「夜鹿集」を刊行した。また国語問題協議会理事、日本詩人クラブ理事長なども歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
服部嘉香 はっとり-よしか
1886-1975 明治-昭和時代の詩人,国語学者。
明治19年4月4日生まれ。口語自由詩運動をすすめる。「現代詩文」「詩世紀」を主宰。早大教授,のち梅光女学院大教授。窪田空穂(うつぼ)門下の歌人としても知られる。昭和50年5月10日死去。89歳。東京出身。早大卒。号は楠山。詩集に「幻影の花びら」,歌集に「夜鹿集」,評論に「口語詩小史」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部 嘉香 (はっとり よしか)
生年月日:1886年4月4日
明治時代-昭和時代の詩人;国語学者
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 