玉川宣夫(読み)たまがわ のりお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉川宣夫」の解説

玉川宣夫 たまがわ-のりお

1942- 昭和後期-平成時代の鍛金(たんきん)家。
昭和17年1月5日生まれ。父・玉川覚平,関谷四郎に鍛金をまなび,木目金(もくめがね)の技法いかした独自の作風を確立する。昭和44年日本伝統工芸展に初入選。49年日本工芸会正会員となる。57年「木目金花瓶」で日本伝統工芸展NHK会長賞,61年日本伝統工芸展東京都知事賞。平成17年伝統文化ポーラ賞優秀賞。22年人間国宝。新潟県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む