玉琴(読み)タマゴト

精選版 日本国語大辞典 「玉琴」の意味・読み・例文・類語

ぎょっ‐きんギョク‥【玉琴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 ) 美しい琴。
    1. [初出の実例]「画榼酔淵眠岸月、玉琴調妙引江風」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)二・釣台秋宴〈輔仁親王〉)

たま‐ごと【玉琴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 玉で飾った琴。
  3. ( 「たま」は美称 ) 美しい琴。
    1. [初出の実例]「玉ごとの調べは隠れなきものを」(出典:車屋本謡曲・小督(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の玉琴の言及

【二弦琴】より

…二弦琴に1弦を加えて3弦としたものに,大和琴(やまとごと)または初瀬琴と称するものや,田村竹琴創案の竹琴などがあったが,伝承は絶えている。 八雲琴は,1820年(文政3)中山琴主(なかやまことぬし)(1803‐80)が創案,出雲大社などに献奏する音楽に用いたので,当初は出雲琴(いずもごと)とも称し,美称として玉琴(たまごと)とも称したが,後にその処女作《八雲曲(やくもふり)》にちなんで八雲琴と改称した。形態は,一弦琴を模して作られたらしく,当初は太い竹を二つ割りにしたものを用いたが,後には杉または桐で作り,湾曲をつけ竹の節を彫刻する。…

※「玉琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む