玉造国分町(読み)たまつくりこくぶちよう

日本歴史地名大系 「玉造国分町」の解説

玉造国分町
たまつくりこくぶちよう

[現在地名]東区もり宮中央みやちゆうおう一丁目

単に国分町ともいう。玉造丸葉たまつくりまるは町・同八尾やお町の東にあり、南北に延びる両側町で北は玉造口定番与力同心屋敷。「天保町鑑」に「玉造いなりうら門前より三筋東ノ丁、大和橋通より北へ」とある。古町名は明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にみえる伏見清水ふしみしみず町で、元禄六年(一六九三)町からの願いで国分町となった(大坂町之内町名替り候写)。安政三年(一八五六)水帳(大阪市立中央図書館蔵)の奥書写でも明暦元年から寛文二年(一六六二)までの分は伏見清水町、元禄六年から享保一一年(一七二六)は国分町、宝暦三年(一七五三)からは玉造国分町となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む