玖潭郷(読み)くたみごう

日本歴史地名大系 「玖潭郷」の解説

玖潭郷
くたみごう

和名抄」所載の郷で、諸本とも玖沢とするが、「出雲国風土記」に玖潭郷とあるので、玖潭の誤記とみる。「和名抄」諸本とも訓を欠くが、風土記に久多美くたみ社とみえるのでクタミと考えられる。同書によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の西五里余にあり、地名は初め忽美くたみで、「所造天下大神命、天御飯田の御倉造り給はむ処をぎ巡行り給ひき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 一帯 中世

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む