玖潭郷(読み)くたみごう

日本歴史地名大系 「玖潭郷」の解説

玖潭郷
くたみごう

和名抄」所載の郷で、諸本とも玖沢とするが、「出雲国風土記」に玖潭郷とあるので、玖潭の誤記とみる。「和名抄」諸本とも訓を欠くが、風土記に久多美くたみ社とみえるのでクタミと考えられる。同書によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の西五里余にあり、地名は初め忽美くたみで、「所造天下大神命、天御飯田の御倉造り給はむ処をぎ巡行り給ひき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 一帯 中世

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む