玖潭郷(読み)くたみごう

日本歴史地名大系 「玖潭郷」の解説

玖潭郷
くたみごう

和名抄」所載の郷で、諸本とも玖沢とするが、「出雲国風土記」に玖潭郷とあるので、玖潭の誤記とみる。「和名抄」諸本とも訓を欠くが、風土記に久多美くたみ社とみえるのでクタミと考えられる。同書によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の西五里余にあり、地名は初め忽美くたみで、「所造天下大神命、天御飯田の御倉造り給はむ処をぎ巡行り給ひき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 一帯 中世

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む