班田農民

山川 日本史小辞典 改訂新版 「班田農民」の解説

班田農民
はんでんのうみん

律令制下の一般農民をさす,昭和期に創出された学術用語。班田収授の対象となって,口分田(くぶんでん)を班給されたことによる呼称。農民は一般に竪穴住居に住み,4~5軒で郷戸(ごうこ)を形成し口分田・乗田・墾田などでの農業生産にあたった。日常的には房戸(ぼうこ)程度の単位での生活が可能だったが,田植や収穫時には郷戸をこえる規模の労働力を必要とした。調庸のほかに,雑徭(ぞうよう)・仕丁(しちょう)・兵士・出挙(すいこ)・義倉・運脚などの負担が大きく,生活はきびしかったが,8世紀後半から資力を蓄える者が現れ始め,富豪・田刀(たと)(田堵)とよばれるような有力農民に分化していった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む