理を以て非に落ちる(読み)リヲモッテヒニオチル

精選版 日本国語大辞典 「理を以て非に落ちる」の意味・読み・例文・類語

り【理】 を 以(もっ・もち)て非(ひ)に落(お)ちる

  1. 道理の上で正しい者が、かえって不利な立場になる。
    1. [初出の実例]「惣て公事と申物は、いひ様に依て理を以非に落る物で御座る」(出典:虎寛本狂言・右近左近(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む